様々な葬儀のかたち
○規模から見る葬儀の種類

1、一般葬
いわゆる一般的に行われる葬儀のことで、親類や友人、ご近所の方や会社の方など、生前にお付き合いのあった方々が参列し、宗教儀礼に基づいて、お葬式を執り行います。また参列者へ返礼品や料理などを準備します。そのため、できるだけ会葬者の人数を把握し故人を偲んで参列して頂く方々に失礼がないよう準備することが大切となります。
2、家族葬
家族葬とは「遺族・親族」若しくは「親しい友人」のみの少人数で行う葬儀です。近年の(核家族化)(近所付き合いの減少)などの背景や(費用をかけないお葬式がしたい)(親しい者だけでゆっくりとお葬式がしたい)というニーズの高まりにより、家族葬を選択する方が多くなっています。

3、直葬
儀式的な葬儀をまったく行わない若しくは簡易的なお別れのみにとどめ、すぐに火葬することを目的としたお葬儀です。参列者などは呼ばず、喪主と遺族数名が付き添うような形式となります。
4、密葬
密葬とは、本葬を行うことを前提として、近親者のみで通夜・葬儀の後に火葬するというものです。著名人が亡くなった際に、会葬者が大規模になることが想定される場合に、前もって行う形式となります。したがって、密葬の後、日を置いて本葬を行います。

5、本葬
密葬を行った場合、その後一般会葬者に告知し、行うのが本葬です。参列者が多くなることが見込まれる為、広い会場や多くの返礼品を準備する必要があります。また、故人の所属していた会社や団体が主催することも多い。
6、社葬
故人の所属していた会社・企業が主催し執り行うお葬儀です。主に会社・企業の重役や社長・功労者が亡くなった場合に行われることが多く、また密葬を先に行った後に行う本葬としての社葬や一般葬と同時に執り行う合同葬等の種類があります。
○ 宗教的形式から見る葬儀の種類
1、宗教葬
仏教・神道・キリスト教などの、特定の宗教の儀礼にて行うお葬儀です。日本では8~9割ほどが仏教葬だといわれています。
2、無宗教葬・自由葬
宗教儀礼にとらわれないお葬儀のことです。特定の形式がなく、式次第などもある程度自由に選択できます。お別れの方式も、焼香・献花などを選んで行われます。
○ 特殊な葬儀の種類

1、生前葬
本人が生きている間に、友人や知人などを呼び行う葬儀です。形式としては無宗教で行う場合が多く、自分の好きなように思い通りの式にすることができます。主に、著名人などが仕事を引退するときや、家業などを後継者に継ぐときなどに行われます。
2、音楽葬
無宗教の中でも、音楽を中心とした式を音楽葬といいます。故人が好きだった曲を演奏したり、CDなどで流します。音楽関係の仕事をされていた方や、音楽の好きだった方のお葬儀として行われることが多くあります。
3、お別れ会
葬儀としての儀式ではなく、故人を追悼する新しい形として増えてきているのがお別れ会です。葬祭会館ではなく。ホテルやレストランなどを利用し、自由な式次第で行います。また、会食形式が多いのも特徴の一つです。