お葬式の基礎知識 BASIC KNOWLEDGE

葬儀後について

神道の法事(霊祭)

神道の場合は法事と呼ばず、霊祭(みたままつり)と呼ばれます。霊祭を行う日を斎日(いみび)といい、亡くなった日から数えて十日ごとに行います。霊祭は神社ではなく自宅や墓地、斎場で行います。

百日祭までの霊祭は、墓前または祭壇に故人の好物などを供え、神官に祝詞(のりと)奏上してもらい、玉串奉典(たなぐしほうてん)などの神事を行います。
十日祭 仏式の初七日に当たります。親族、知人を招き神職による祭儀を行います。
二十日祭 一般的に省略されることが多いようです。
三十日祭 仏式の三十五日にあたります。
四十日祭 一般的に省略されることが多いようです。
五十日祭 仏式の四十九日法要と同じく忌明けとされます。
「清祓い(きよはらい)の儀」の後に霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや)に移して祀る合祀祭(ごうしさい)も併せて行うことが多いようです。
百日祭 亡くなって百日目に行われます。
式年祭 故人の祥月命日に行う儀式で、仏式の年忌法要にあたります。
一年歳、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続きますが、一般に行事が行われるのは五十年祭まで。
とくに一、三、五、十年祭は盛大に行われます。